2025/06/15 22:52
一人暮らしの女性が狙われやすい理由とは?
現代では、SNSやスマートフォンの普及により、
私たちの生活はより便利になった反面、
個人情報が簡単に漏れてしまうリスクも高まっています。
特に一人暮らしの女性は、生活スタイルが外部から読み取られやすく、
ストーカーにとって“狙いやすいターゲット”とされているのが現状です。
「部屋の明かりのつく時間がいつも同じ」「郵便物がたまりがち」「帰宅ルートが決まっている」
──こうしたちょっとした習慣の中に、ストーカーが付け入る“すき”が潜んでいます。
今すぐ見直してほしい!ストーカー対策に有効な5つの習慣
以下の5つは、一人暮らし女性のストーカー対策として、すぐに始められる防犯習慣です。
1. 帰宅ルートや時間を定期的に変える
ストーカーはあなたの“日常のパターン”を観察して狙ってきます。
毎日同じルートや時間に帰宅していると、動きを把握されやすくなります。
週に数回でも帰宅ルートや時間を意識的に変えることで、特定されにくくなります。
2. SNSでの位置情報・自宅周辺の投稿を避ける
インスタグラムなどに何気なく載せた写真が、
自宅や職場の特定につながることがあります。
特に「今ここにいる」というリアルタイム投稿や、自宅からの風景などは控えましょう。
投稿のタイミングや内容を工夫することも防犯のひとつです。
3. インターホンにはすぐ出ない&カメラ付きインターホンの導入
突然の訪問者にはすぐに応じないこと。カメラ付きインターホンを導入して、
訪問者の顔を確認する癖をつけましょう。
宅配業者を装ったストーカー事例も増えています。
4. 郵便物や表札にフルネームを書かない
表札にフルネームを出すと、名前からSNSなどをたどられるリスクがあります。
郵便受けの名前は名字だけにしたり、シールで隠すなどの対策を。
チラシやDMがたまると不在をアピールすることにもなるので、
こまめな回収を心がけましょう。
5. 防犯ブザーを常に携帯&すぐ使えるようにしておく
万が一ストーカーと鉢合わせしてしまった時、
防犯ブザーは即座に周囲へ危険を知らせる手段になります。
特に90dB以上の大音量タイプが有効。
バッグの外側など、すぐに取り出せる場所に装着しておくのがおすすめです。
防犯ブザーの選び方とおすすめポイント
防犯ブザーを選ぶ際のチェックポイント:
音量は90dB以上あるか
スイッチが引っ張るだけなど簡単に作動できるか
夜道や暗所で使いやすいライト付きタイプか
電池交換が簡単か
とくに90dBクラスは、音が遠くまで響き、威嚇効果が高いためストーカー対策に効果的です。
自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。
おすすめの防犯ブザーはこちらから
まとめ:ストーカー対策は“特別なこと”ではなく、生活習慣の見直しから
一人暮らし女性にとって、ストーカー対策は日々の小さな習慣の積み重ねが大切です。
特別な知識がなくても、少しの意識と準備で危険を遠ざけることができます。
このブログでは、今後も「一人暮らし女性の防犯」「身近な防犯グッズ」「最新の犯罪事例と対策」
などをお届けしていきます。あなた自身、そして大切な人の身を守るために、
ぜひ日々の暮らしに取り入れてみてください。
次回のブログ予告
あなたの「玄関のドアのぞき穴」、安心だと思っていませんか?
実は、一人暮らし女性の住まいがストーカーの標的になったとき、
**最初に狙われるのが“のぞき穴”**だと言われています。
小さな穴から室内を覗かれたり、逆にこちらの様子を察知されてしまう危険も…。
知らなかったでは済まされない、住まいの盲点。
ぜひチェックしてください。
ブログは毎週日曜日に更新中!Instagramでも更新情報を発信しているので、
フォローしてチェックしてくださいね。